前回糖尿病の治療の流れについて説明しました。今回は糖尿病治療薬の中で今1番使われているDPP-4阻害薬について説明します。
①ホルモンについて理解する
②DPP-4阻害薬とは?
③薬の違いについて
まず①からですね。
血糖値の値に関与するホルモンはたくさんあるのですが、糖尿病の治療では、次の3つのホルモンが重要になります。
1,インスリン:血糖値を下げるホルモン
2,グルカゴン:血糖値を上げるホルモン
3,インクレチン:インスリンとグルカゴンの分泌を調節するホルモン
簡単に説明するとこんな感じです。
DPP-4阻害薬はインクレチンをターゲットにしているので、インクレチンについてもう少し説明します。
インクレチンは食事をとると消化管から分泌されるホルモンで、インスリンの分泌を促進してグルカゴンの分泌を抑制します。この作用で血糖値を下げてくれます。DPP-4という酵素で分解されるホルモンです。
②インクレチンというホルモンが理解出来たらDPP-4阻害薬がどういうものか分かるかと思います。
インクレチンはDPP-4という酵素で分解されるので、この酵素の働きを邪魔することでインクレチンの働きを強くできます。これがDPP-4阻害薬です。
インクレチンが食後に分泌されるので、DPP-4阻害薬が効果を発揮するのは食後です。インスリン製剤は一般的に食前や食直前ですよね。
毎日飲む薬が食前か食後かで薬飲む負担が全然違いますよね。
またインスリン製剤と比べて低血糖にもなりにくいです。
なんで糖尿病にDPP-4阻害薬が使われるか、これで理解して頂けたら嬉しいです☆
③治療薬について
※急性膵炎や膵臓癌、間質性肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の方には服用できない可能性あります。
1日1回のむ薬と1日2回のむ薬、週に1回のむ薬に分けられますが、1日2回のむ薬はあまり人気がないように思います。
エクアやスイニー錠が1日2回タイプです。
ザファテックやマリゼブ錠が週に1回のむタイプですが、ザファテックは腎機能悪い人には使えないので、マリゼブの方が人気あるように思います。
1番よく使われている1日1回タイプですが、腎機能に問題なければ、ジャヌビアやグラクティブ、ネシーナが使われること多いです。
腎機能に問題ある場合はテネリアやトラゼンタが使用されること多いです。
最近は合剤もたくさん出てきているので、薬名覚えるの大変です(苦笑)