肥満の方の糖尿病でDPP-4阻害薬と同じくらい使われているビグアナイド系糖尿病治療薬について解説します。
ビグアナイド系治療薬は90%以上メトホルミンが使われていますので、メトホルミンについての説明になります。
①なぜ肥満の方の糖尿病患者にメトホルミンが使われているか?
②重大な副作用の乳酸アシドーシスとは?
について順に解説します。
①なぜ肥満の方の糖尿病患者にメトホルミンが使われるか?
メトホルミンは肝臓で糖がつくられるのを抑制することで血糖値を下げる薬です。
食欲を抑制する働きもあります。
低血糖にもなりにくいです。
以上のことから肥満の方の糖尿病患者によく使われる理由が分かって頂けるかと思います。
薬価が安いのも良いところですね。
半減期が半日くらいなので、1日2回飲むことになります。食前、食後服用どちらでもOKです。
②重大な副作用の乳酸アシドーシスについて
乳酸アシドーシスについて説明する前に注意すべき副作用について解説します。
下痢や胃の不快感出やすいお薬です。酷い場合は服薬中止になります。
それでは、問題となる乳酸アシドーシスについて説明しますね。
アシドーシスとは体液が酸性に傾いた状態で、酷い場合は昏睡状態になります。致死率も高いです。乳酸の血中濃度が上がり体液が酸性に傾いた状態が乳酸アシドーシスです。
メトホルミン服用により血中の乳酸値が上昇してしまいます。腎機能が正常な場合は血中の乳酸値が上昇する前に腎臓から排泄されますが、そうでない場合は血中の乳酸値が下がらず、アシドーシスを起こしてしまいます。
以上のことからeGFR(腎機能の機能を表す指標、数値が高い方がよい)が45以下の方に使用するのはリスクがあります。
また心筋梗塞や重症感染症、ヨード造影剤使用時は急激にeGFRが下がることあるので、服薬中止しないといけません。
肥満の方の糖尿病患者によく使われるメトホルミンですが、腎機能(eGFR)の値には注意が必要であることを頭に入れておいてくださいね。